今回は ”台北の渋谷”といわれている西門町(シーメンディン)の夜をご紹介します☆
西門町の夜の風景は、まさに”渋谷のセンター街”という感じでした(私個人の主観的意見ですが…)お昼よりもさらに人が多く、行き交う人とぶつかりそうになるレベルです。より渋谷感を満喫したい方は、夜の西門町をオススメします。


今回はそんな西門町でオススメのグルメをご紹介します!
梁山泊小籠湯包 ~コスパ最高の小籠包専門店~
西門駅6番出口から徒歩で10分弱くらいのところにあるのが、主人が大絶賛した小籠包専門店『梁山泊小籠湯包』です。ガイドブックにも掲載されているお店で行列必至の人気店ですが、ローカル感満載の店構えのため、日本人よりは地元のお客さんの方が多かった気がします😂

今回は台風が少し去ったくらいのタイミングで台北に到着したため、ほぼ終日☔の台北観光となりました。『行列必至の人気店ですが☔だし、閉店間際であればそこまで並ばずにイケちゃうのでは?』と思い、閉店前の14時半くらいにお店に到着してみたのですが・・・
まさかのsold out‼️ 考えが甘かったことを反省し、夕方の開店時間に合わせて再来店することにしました。

西門には時間が潰せる観光・ショッピングスポットなどがたくさんあるので、数時間であれば問題ありません👍️
今回は西門のランドマーク西門紅樓や、誠品生活西門店などでお土産を買いながら時間を潰しました🛍️
そして開店時間ちょうどくらいにお店に到着‼️一番乗りかと思いきや、すでに5組くらいが並んで待っており、地元の人気店である事を再認識しました😲

こちらは入口があり店内があるお店ではなく、屋台が大きくなったような、台湾あるあるの代表的なお店構え【アーケード店】的なローカル店になります。日本人には少し抵抗感があるかもしれませんが、安くて美味しい料理を食べられるので、慣れれば特に気になりません‼️
店頭にはレジ前に5テーブル、数席のカウンターと奥に大きめのテーブルが1つあります。
10分くらい待ちましたが、予想よりは早く順番が来ました。まずはレジでオーダーをしてから席に着きます。ガイドブックにもお顔を載せている接客担当の女性の方が、カタコトの日本語と英語でオーダーを聞いてくれます👂️

料理メニューはシンプルに小籠包のみ‼️
さすが専門店‼️‼️‼️サイドメニューも酸辣湯(サンラータン)と玉米湯(ユーミータン):コーンスープのみ‼️ あとはドリンクメニューになります。
今回の注文
・套餐A(Aセット)小籠湯包+養生黑豆漿 120元≒564円也。

セットメニューの『養生黑豆漿』は手作りで、黒大豆を使った体に良い豆乳になります。なので少しグレーのような色が付いています。味はよくある豆乳より、大豆感が舌にザラザラと残るかなり濃いめの味になりますが、ものすごく美味しいです✨🤩✨

マジうま😋
コレ、めっちゃ美味い😍
主人から今旅行イチと称されたのがこちらの『小籠湯包(ショウロンタンバオ)』です☆

肉汁たっぷり😋
お肉以外は何も入っていないように(⁉️)感じましたが、その混ざり気の無さがお肉のニクニクしさを引き立ているようで、めちゃくちゃ美味しかったです‼️皮も薄目でまさに好みの小籠湯包でした✌️
ちなみに小籠湯包=小籠包ですが、湯包とかかれている場合・・・肉汁が多めに入っている確率が高いです‼️ただ湯包であっても、肉汁少なめの事もあるのであしからず😝
台北は他の地域に比べて物価が高く、キレイなお店も多いため、安くてコスパが良くて美味しいローカル店を探すのが大変ですが、また再来店したいお店が見つけられたのは収穫になりました☆
総 合:4.0点🎊
味 :★★★★★
雰囲気:★★★☆☆
清潔さ:★★☆☆☆
コスパ:★★★★★
人 :★★★★★
【梁山泊小籠湯包】
住所:台北市萬華區漢口街二段54-4號
甘妹弄堂 (Gan Mei Alley) – 西門店 ~焼小籠包が食べられるお店~
西門駅6番出口からほぼまっすぐ5分くらい歩いたところにあるのが『Gan Mei Alley 甘妹弄堂 – 西門店』です。Google Mapsでもクチコミ数にも評価にも問題のない、日本人も行きやすいキレイなお店になります🤣


ガラス張りになっているので中の様子も見れて、入りやすいお店です。1階がいっぱいでも2階席もあるので、安心してください😃

入口にはメニュー表もあるので、多少の待ち時間があってもメニューを見ながら、注文を考えながら待つこともできます。写真付きで、日本語の記載もあるので分かりやすいです👍️
今回は遅めのランチの15時前くらいに訪れましたが、わりとお客さんもいて、地元の若い子達と外国人観光客がいました。

待つことなく2階へ案内されましたが、台湾ぽい獅子舞(⁉️)が向かえてくれます♪

2階にも厨房があり、まさに台湾ぽい蒸籠がたくさん積み上げられていました😁


メニュー表には写真も日本語も記載されていて、セットメニューもあり、分かりやすいですが・・・

オーダー表には日本語記載がないので、番号で確認しながら記入していきます🖊️
今回の注文
・招牌韭黄鐵板湯包
・原味鮮肉小籠湯包
・季節時蔬
・甘心紅茶
本日のお会計は515元≒2,420円也。

季節時蔬=本日の野菜炒めは、空芯菜炒めでした😍
台湾の野菜炒めは有名どころでは空芯菜、あとは大陸菜=中国レタスが出てくる事が多いです。
ニンニク多め🧄唐辛子的なものは見えませんが辛さ強め🌶️の、美味しい空芯菜炒めでした☆
台湾に来たら、空芯菜炒めは必食です‼️

先に来たのは『小籠湯包(ショウロンタンバオ)=小籠包』

薄皮で肉汁たっぷり😋
美味✨
梁山泊小籠湯包のご紹介の時にも書きましたが、小籠包より小籠湯包と書かれた方が、肉汁たっぷりの確率が高いです✨今回もしっかり肉汁が出てきました。油断するとこの肉汁で火傷するので、最初の一つ目は、レンゲの上で皮を破って肉汁の多さと熱さを確認してくださいねー😙

黄ニラの辛みが効いたパリジュワ食感✨
南部の高雄の方では焼小籠包はよく食べていましたが、台北ではあまり食べていなかったので、久しぶりに食べれて良かったです♪外のパリパリと中のジュワジュワ食感がやみつきになります。日本の餃子とも少し違う、焼小籠包を是非味わってみて見てください☆
ただクチコミにもありましたが『招牌韭黄鐵板湯包(名物黄ニラ入り焼小籠包)』は、注文してから提供されるまで結構時間がかかります。空芯菜と小籠湯包を食べ終わってもなお少し待ったので20分以上はかかった気がします。もしコチラを頼むのであれば一番最初にコチラを頼んでおいてから、他のメニューをゆっくり選んでオーダーしてもいいかもしれません。

ちなみに台湾のお茶は基本的に甘くなっています。こちらの『甘心紅茶』は甘い字が入っているので何となくは分かるかもしれませんが、無糖という字が書かれていなければ甘い可能性が高いです‼️緑茶や烏龍茶も甘い場合が多いので日本人には抵抗があるかもしれませんが、予想より辛い料理が出てくることも多々あるので、案外すぐ慣れるかもしれませんので、台湾へ来たら甘いお茶も飲んでみてください😁

日本でも使用する人が増えてはきているようですが、一般的には爪楊枝の方が主流ですよねー。日本の飲食店ではまず見ることのない、台湾あるあるのお品がこのデンタルフロス‼️台湾の店内では人目を憚らずデンタルフロスをしている人をあちこちで見かけますが、無料で配っているのは初めて見ました👀
今回は包子(パオズー)と軽い食事のみでしたが、食事系の炒飯や麺類なども豊富に取り揃えており、キレイな店内なので観光客にはとても入りやすいお店だと思います♪
総 合:3.4点
味 :★★★★☆
雰囲気:★★★★☆
清潔さ:★★★★☆
コスパ:★★☆☆☆
人 :★★★☆☆
【甘妹弄堂 (Gan Mei Alley) – 西門店】
住所:台北市萬華區昆明街130號
天天利美食坊 ~絶品滷肉飯が食べれるお店~
西門駅の6番出口から徒歩5分くらいのところにあるのが、絶品の滷肉飯(ルーローハン)が食べられるお店『天天利美食坊』です。日本人のブログでもたくさん紹介され絶賛されており、さらにはGoogle MAPのクチコミにも日本語の口コミが数多くされ、こちらでも絶賛されているお店なので、実食しに行ってきました♪

来店したのは18時半前くらいでしたが、すでにお噂通りの行列が出来ていました。台湾に来てから行列に並ぶことが多くなっている気がしますが…せっかくなので店内で食べる為に並びました。


行列に並んですぐにおじさんが『タベル?』とカタコトの日本語で聞いてきたので『食べるー』と答えると、日本語メニューを持って来てくれました。
余談ですが…≪なぜに日本人だと分かったんだ…結構離れてたけど、日本語が聞こえてたのかなぁー⁉≫ といつも思う私であります🤔
主人とあれやこれやと相談して、今回の注文は以下の通りになりました。
※こちら以外でも食べ歩きをする予定なので、少なめに注文しました。
・滷肉飯加蛋(小)
・香菇肉羹米粉
・現燙青菜
本日のお会計は135元≒486円也。

本日の野菜はレタスでした。台湾のレタスは、日本のサラダに使われるレタスとは少し違い、より青青⁉緑緑⁉しています。シャキシャキでガーリック醤油ベース味がたまりません😋
一皿くらいの野菜では気休め程度にしかなりませんが、出来るだけ食べるようにしています🥦

このスープ…うっま😍
いい出汁…出てるわー🍄
しいたけと豚肉のビーフンスープなんですが、台湾ではしいたけと豚肉のスープというメニューがいろんなお店で結構目にします👀お店によって少しずつ味や見た目も違うので、いろんなお店で試してみたくなるメニューのひとつかもしれません。


絶品滷肉飯キター🤩by主人
味…濃…😑by私
いつもの安定の脂っこさがなくて、たしかにおいしかったのですが…とにかく味が濃い!!!
半熟のたまご焼きの黄身で多少はマイルドになりますが、それでも濃い!!!と私は感じました😅
ただ、主人曰く『滷肉飯ナンバーワン👑🎊』と感動していたので、好みの問題だと思います…
機会があれば是非とも食べてみていただきたい一品ではあります☆
今回は、ほかにも食べ歩きをする為に少なめに頼んだつもりでしたが、わりとおなかいっぱいになり、この量でワンコイン500円しないというコスパの良さに本当に驚きです😲
総 合:4.0点🎊
味 :★★★★★
雰囲気:★★★★☆
清潔さ:★★★☆☆
コスパ:★★★★★
人 :★★★☆☆
【天天利美食坊】
住所:台北市萬華區漢中街32巷1號
豪大大雞排 ~夜市発祥ローカルフライドチキン~
西門駅の6番出口から徒歩3分くらいのところにある、士林夜市発祥の特大フライドチキンが食べられるお店が『豪大大雞排』です。6番出口から西門町方面に歩いて行くと長蛇の行列ができていて、でっかいネオンの看板もありますし…すぐに分かると思います👀

お店の前は、購入前と購入後の行列で人だかりができています😅

メニュー看板に値段が書かれていなので、おいくらなのか分かりませんでしたが、せっかくなので行列に並ぶことにしました。20分くらいで注文の順番がきました。

今回の注文は、以下の通りです。
・豪大大雞排
・甘梅地瓜:梅パウダーをかけたサツマイモスティック
本日のお会計は130元≒466円也。
明らかに、ほとんどの人たちが店名にもなっている「豪大大雞排」を買っているように感じたのですが…№1は違う商品だそうです😲ちなみに、店員さんにも『№1のコレはいらないの?』的な事を言われましたが、普通にお断りさせていただきました🤣


サックサクでおいしい😋
大きさが伝わりにくいと思い、私の手のひらを並べてみました…が、やっぱり分かりにくかったですね😅ちなみに、私の手は成人女性の中でも小さい方ですが…私の手よりははるかに大きく、顔くらいの大きさはありそうです😲
ただ、夜市に売っている雞排と比べても、大きくは違わないのではと思います…🤔
むしろ、夜市の雞排の方が安いですし…😑
わざわざこのお店まで足を運ぶかと言われると…🤔🤔
主人曰く『雞排は何を食べても味は一緒』とのことでした🤣

ホクホク甘酸っぱで…うっま😍
私個人的には、ただのサツマイモ好きというだけかもしれませんが…この甘梅地瓜はなかなかのおいしさだったと思います😋街歩きに疲れた時には、エネルギー補給のブドウ糖と疲労回復のクエン酸のコンビが最適かと思いますので、是非とも食べてみてほしです!!!
総 合:3.2点
味 :★★★☆☆
雰囲気:★★★★☆
清潔さ:★★★☆☆
コスパ:★★★☆☆
人 :★★★☆☆
【豪大大雞排】
住所:台北市萬華區武昌街二段45號
HP :http://www.hotstar.com.tw/
于記杏仁豆腐 ~人気の有名杏仁専門店~
西門駅の4番出口から徒歩1分のところにあるのが、日本人観光客にも人気の有名杏仁専門店である『于記杏仁豆腐』です。ガイドブックにも掲載されていますし、Google MAPのクチコミにも日本人の口コミがいっぱいあります。日本でもアーモンドミルクが流行っているので、一度は実食してみてほしいお店です♪


日曜の夕方に来店したので、様子を見て夜にでも食べてみようと思っていたのですが…
梅雨入りしたせいか、気温も上がらず涼しかったからか、店内はさほど混んでいませんでした。
小腹も空いていたので、そのまま店内で食べる事にしました🍴

日本語表記もあり問題なく注文できました。今回は『杏仁豆腐』のみを注文しました🙂

左の袋が杏仁ミルクで、カップの中に入っているのが杏仁豆腐です。
杏仁豆腐に杏仁ミルクをかけて食べます🍴
杏仁豆腐は甘さ控えめで、濃厚ですが食べやすく、それだけでもおいしかったです😍
杏仁ミルクも甘過ぎず、ミルク感もあまり強くなく、サッパリしていました🤩
甘さ控えめを好む私たちには、とってもおいしく感じましたが、台湾スイーツ自体がけっこう甘いのでその感覚で食べると、物足りないと思う方も多いようです。こってり系の食事の後のデザートには最適だと思います☆
総 合:3.8点
味 :★★★★★
雰囲気:★★★★☆
清潔さ:★★★★☆
コスパ:★★★☆☆
人 :★★★☆☆
【于記杏仁豆腐】
住所:台北市中正區衡陽路101號
No. 101, Hengyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
阿宗麺線 ~西門町の名物グルメ~
こちらは別ページにまとめています!西門町の名物グルメとして、地元民からも観光客からも絶大な人気を持っているお店ですよ!
継光香香雞 西門店 ~唐揚げの有名チェーン店~
西門駅の6番出口から徒歩1分くらいのところにある、これまた行列ができているお店が『継光香香雞 西門店』です。真っ赤なネオンの看板が目印になります。


垂れ幕には Taiwan No1. の文字が…日本語でもわかりやすく書いてあります。
唐揚げ好きの何かがうずいたのか、主人が『唐揚げ食べてもいい?』と言ったので、行列に並ぶことにしました。

店内にいるおじさんがマイクパフォーマンスをしながら、唐揚げを揚げているようなのですが
その音量が・・・もちろん中国語なので内容も分からない。ただただうるさいとしか思えませんでしたが、西門町センター街で注目されるには必要なのかもしれませんね😅

待つ事15~20分くらいだったでしょうか、主人が無事に買ってきてくれました。
(私は…少し離れた場所で待機してました😝)
セット商品しかなかったそうで 、
鶏の唐揚げとイカの唐揚げのセットで191元だったそうです。

外の衣はサクサクで、中はジューシー!!
大きさも一口サイズで、ウマし😋

こっちの味付けは少しピリ辛で、こちらもウマし😋
いろいろと思うところ(マイクの音量とか…)はありましたが、味はとってもおいしかったです。
よくよく考えると、中山駅近くの誠品生活のB1にあるフードコート内にもあり
しっかりチェーン展開されているお店でした!!
小腹が空いた時などにオススメです。
この日は日曜の夜だったからか、西門町センター街にはたくさんの人がいて
まさに”台北の渋谷”を体感できた!!! そんな夜のお散歩でした🌛
【継光香香鶏西門店】
No. 121之1號, Hanzhong Street, Wanhua District, Taipei City108
台北市萬華區漢中街121之1號
免煎嗲 ~台湾版クレープ~
西門町センター街の道路脇には、小型の屋台のようなお店が出ています。
この日は、お店探しに疲れておなかも空いてきていたので、若い男の子達が並んでいたお店につられて並んでみることにしました。
看板には【免煎嗲】と文字が書いてありますが、何かは知りませんww
お味は、紅豆(あずき)・芝麻(ゴマ)・花生(ピーナッツ)・奶油(クリーム)・巧克力(チョコレート)と書いてあるので、きっとクレープのでっかい版のようなモノであろうと・・・
普通に美味しいであろう・・・と思い、ジェスチャーでやり取りしながら
巧克力(チョコレート)を購入しました。ひとつ25元。

む🙄 むむ🤔 むむむ😑
味がしない… チョコレートもさほど甘くない… なるほど…
グーグル先生で【免煎嗲】を調べましたが、よくわかりませんでした。
台湾在住の方のブログには、台湾の人には懐かしいお菓子らしい。と書いてありました。
昔懐かしい味と言われれば、素朴なお味だったのかな…と。
お味に興味がある方は、夜市などにもあるみたいなので食べてみてください。
まだまだ西門町には、数えきれないほどの名店があるはずなので、ちょくちょく通ってみようと思っています♪♪♪
おまけ:西門町を観光するのにお得なホテル
それから台北を観光するのに西門に宿泊するならコチラもオススメ👍↓
台北にはまだまだ楽しい観光地、美味しいグルメスポットがたくさんありますよ♪ 私たちの体験してきた台北の観光情報もよければ是非参考にしてください。
コメント