フルーツ天国・台湾♪初めて見るフルーツの食べ方や栄養素

台湾フルーツ 台湾での体験

ニーハオ、xilinです。

日本では自分たちでフルーツを買ってきて自宅で食べるなんてことは全くしてこなかった私達ですが、台湾では好んでフルーツを買ってくるようになりました。そんなことを開始した理由はシンプルに栄養価を考えてのこと😅 台湾では生野菜を食べる機会が激減するので、ビタミン不足がとても気になってきます。

実は栄養価を考えてのことだったのですが、始めてみると台湾のフルーツにドハマり🤣 いや~、やっぱり南国である台湾のフルーツはどれも美味しいんです。しかも日本で売っていない種類も多いので楽しい👍

そんな台湾フルーツをご紹介しますね。

グアバ(芭楽)

台湾のグァバ01
グアバは台湾で1個50台湾ドルしないくらいで売っています

グアバは日本でもよく聞く名前ですよね。でも、日本のスーパーや八百屋さんなどで実際にグアバを見たことがある人は少ないのでは?実は妻が青果店(八百屋さん)で果物担当として働いていたことがあるのですが、そんな妻でも実際に見たことはなかったそうです。日本ではジュースに入っていることが多いかもしれませんね。

台湾の街や夜市を歩くと、本当によく見かけます。台湾ではとてもポピュラーでみんな大好きみたい。そんなグアバの食べ方をまとめてみました。フルーツなので別に難しいわけではないんですが、切り方なんかは意外と迷ったりするもので、実際に私たちも迷いました💦

グアバの切り方・食べ方

グアバはすごく硬いフルーツです。特に皮は硬い。夜市ではこのグアバをすごいスピードで切っていくのですが、普通の人はやっちゃダメです😅 

台湾のグァバ02
縦に真っ二つに割ってください

まずはグアバを縦に二つに切ります。普通に半分でいいです。そうすると上の写真のように真ん中に種が集まっていることが分かると思います。

台湾の赤肉グァバ
中の果肉が白いものと赤いものがあります。

ちなみにグアバには赤肉のものもあります。他にもあるそうですが、私たちが今のところ台湾で見つけているのは白い果肉と赤い果肉。白いグアバはサクサクと、赤肉は若干ねっとりした感じで、甘みも赤肉の方があると思います。

台湾のグァバ03
真ん中にたくさん入った種をくりぬきます

真ん中に集まった種を取り除きます。グアバの果肉はかなり堅いです。しっかりした金属製のスプーンを使って種を取り出すようにしてください。

現地の人は種も一緒に食べてしまう(噛み砕いたり、飲み込んだり)強者がいます😲 実はこの種の周りが一番甘くて美味しいのだとか…。しかし、グアバの種の硬さはスゴイんです😅 カジって歯が折れてしまうようなことがないように気を付けてくださいね。

台湾のグァバ04
種をくりぬくとこんな感じに

種をキレイにくり抜くと上の写真のようになります。

台湾のグァバ05
ヘタの部分をカットします

ヘタの部分もしっかり取り除きましょう。

台湾のグァバ06
外側の皮の傷んだ部分を取り除きます

皮の部分の汚れや傷みなどを見つけたら、削るようにして取り除いてしまいましょう。

台湾のグァバ07
好きな大きさにカットしてそのまま食べます

私たちは上の写真のように、丸ごと一個をリンゴのようにカットして食べています。大きさはだいたい写真のような4分の1サイズか、8分の1サイズにしていますね。このあたりはお好みで。夜市などの屋台では、食べやすいようにもっと小さく刻んだ形で売っているところが多いです。

ちなみに、グアバを初めて食べた時には、何だか味気ない感じで「果物のくせに美味しくないな」と思ったものですが、意外にも食べ続けると美味しく感じてきます🤣 そして実はものスゴく栄養価が高い👍

グアバの栄養や効能は?

グアバは栄養価が驚くほど高くスーパーフードとも言われています!私たちがグアバを食べ始めたのはこの栄養価に目をつけたからです😎 私たちは専門家ではないのですが、ザっとネットサーフィンした結果、下のような効果を期待しています♪

  • ビタミンCが豊富でアンチエイジング👍⇒ビタミンCによる老化防止や免疫力の向上などはよく言われますよね。特に海外で病気になることは避けたいので、免疫力は高めておきたいところです!
  • ビタミンB群が豊富で疲れた身体に効く👍⇒台湾では炭水化物を食べる機会が多いんです…。炭水化物って何となく太りそうなイメージありますが、疲れをとってくれる役割もあるとか。この炭水化物の役割を促進してくれるのがビタミンB軍らしいですよ!
  • 食物繊維が豊富で便秘対策に最高👍⇒妙な説明は不要ですよね!

細かい説明はネット検索すると大量に出てくるので色々と確認してみてくださいね。

補足:台湾で飲むグアバのジュースが美味しい👍

釈迦頭(バンレイシとかシュガーアップルとも言われます)

台湾の釈迦頭
台東産の釈迦頭。これは1個100台湾ドルした高級なもの

台湾に来るまで見たことも聞いたこともなかった果物「釈迦頭(シャカトウ)」。名前の通り「お釈迦様の頭のボツボツのようだ」というところから名前が付けられたそうです。言われてみれば確かに…🤔 

こちらもグアバのように硬い果物…、のように見えると思うのですが、全く逆です。むしろ柔らかい😲 皮からしてすごく独特な感触なので、目にしたら是非触ってみてください。不思議な触り心地ですよ。

釈迦頭の切り方・食べ方

上で少し触れたように釈迦頭はとても柔らかいフルーツです。食べる時にナイフやフォークなどは必要ありません😲 全て素手で食べていきます。とっても簡単ですよ

台湾の釈迦頭02
まずヘタを取り除きます。柔らかいので普通に指でつかんで引っこ抜けます

まずは釈迦頭をひっくり返して、ヘタの部分を確認してください。これを取り除きます。取り除き方は簡単で「ヘタを摘まんで引っこ抜く」だけです🤣 

引っこ抜いたら、熟した釈迦頭ならば自然にバラバラと崩れていきます。それほど熟してない釈迦頭なら、少し手に力を入れて2つに割ろうとしてみてください↓

台湾の釈迦頭03
ヘタを引っこ抜いたら、そのまま手の力で割ってください

あんまり見た目は良くないですよね…😅 私は初めての時にはプレデターを思い出したくらいです🤣 この白い果肉の1粒1粒に大きめの種が1つずつ入っていますので、種は出しながら白い果肉だけを食べてください。

実際に割ってみると分かりますが、水分が多く、中身がグチャグチャとしています🤣 確実に手が汚れますので、手を拭くための準備を忘れないようにしてくださいね👍

釈迦頭の栄養や効能は?

これは探してもまとまっているページを見つけることが出来ませんでした😅 まあ釈迦頭の場合は、栄養素をアピールするよりも美味しさアピールの方が正しいかもしれませんが、調べるとかなりバランスよく様々な栄養成分を持っていそうです。特徴的だなと思ったことをまとめますね↓

  • 各種ミネラルが豊富👍⇒まさに身体を造る役割をしている栄養素。骨格を造り、血液や体液を正常に保つなど縁の下の力持ちですね。ビタミンなどのように摂取してココが良くなる、というよりは、足りなくなると身体の機能が低下してしまいそうです…。
  • 食物繊維が豊富で便秘対策に最高👍⇒妙な説明は不要ですよね!

グアバと違って美味しかったから食べ続けている釈迦頭は、意外にも身体の土台作りというグアバなどとは違う役割をしてくれそうです👍

パッションフルーツ(百香果)

台湾のパッションフルーツ
八百屋・果物屋で売られている様子

パッションフルーツも名前だけは日本でもよく聞くフルーツですよね。でも、私たちはこれも見た事なかったんです。台湾では、上の写真のように無造作にドカドカと並べられています。

パッションフルーツの切り方・食べ方

食べ方は超簡単です。半分に切るだけ👍 ただし、その前にパッションフルーツの食べごろを知っておきましょう。

台湾のパッションフルーツ01
パッションフルーツはバラ売りが多いみたいです。4粒で50台湾ドルでした

パッションフルーツをよく見てみてください。大きさや形は同じくらいなのですが、皮にピンと張りがあるものと、水分がなくなってきているのか皺が入ってきているものとがあります。実はパッションフルーツは「皺の入ってきたもの」が食べごろだそうです

台湾のパッションフルーツ02
皮に張りがありツヤツヤしているものはまだ若い
台湾のパッションフルーツ03
皮に皺が出てきたら、熟して食べごろ
台湾のパッションフルーツ04
ナイフで2つに切ったら中身がほとんど入ってないパターン

2つに割ってみると一目瞭然。皮に張りのあった方は上の写真のように中身が少ないみたい…。これはちょっと悲しいですね。

台湾のパッションフルーツ05
けっこう中身が入っているパターン
台湾のパッションフルーツ06
中身がギッシリ詰まっているパターン

ちなみにパッションフルーツですが、私たちはこの中身(黒い種と黄色の果肉?部分)を種ごとスプーンですくって食べています。甘さも適度に、酸味もあってメチャクチャ美味しいですよ👍 

ちなみに、皺の多いパッションフルーツほど中身が詰まっていますし、酸味も少し弱くなっているようです。

パッションフルーツの栄養や効能は?

パッションフルーツは栄養や効能が書ききれないくらい紹介されていました🤣 なんていうか、「パッションフルーツ食べておけば、台湾で野菜不足してもとりあえず大丈夫なんじゃね?」と感じたくらいです。

詳しく紹介されているページをご紹介するので、ご興味ある人は【コチラ】で確認されみても良いかと思います。

ドラゴンフルーツ(火龍果)

ドラゴンフルーツ01

男性の握りこぶしよりも大きいくらいのドラゴンフルーツ!トゲトゲがついているので、見た目からしても硬くてツンツンしていそうですが、実はすごく柔らかくて美味しい果物です。ほど良い甘みで、苦みや酸味などは全くありません。外資系のホテルの朝食なんかにはよく出てくるので、日本でも割と食べたことがある人は多くなってきたかもしれません。でも、こんな風に売られている様子はあまり見たことがないのでわ?😲

ドラゴンフルーツの切り方・食べ方

ドラゴンフルーツ02
ドラゴンフルーツ04
ドラゴンフルーツのお尻の部分

↑こちらの茎がちょん切られてしまったように見える方がドラゴンフルーツのお尻の部分です。

ドラゴンフルーツ03
ドラゴンフルーツの頭の部分

↑真ん中から何かトゲのようなものが飛び出てきている方がドラゴンフルーツの頭の部分。頭の部分から皮が勝手に剥けているようにも見える果物ですね。

そんなわけで、その皮をどんどん剥いていってしまいましょう!👍 硬めの皮は全部むいてしまってくださいね。

ドラゴンフルーツ05

こんな感じでどんどん剥きます。剥いていると、赤い果汁が出て手がどんどん赤くなっていきますが、気にせず行きましょう!

ドラゴンフルーツ06

もっともっと剥きます

ドラゴンフルーツ07
全ての皮を剥くとこんな感じになります

ここまで剥いたら後は好きな形にカットして食べるだけです。そう…、

超簡単👍

私たちはとりあえず2つにカットしてから、リンゴのカットのような形にして食べることが多いです。果肉がすごく柔らかいのでカットもラクチンです。

ドラゴンフルーツ08
適当にカットしていただきましょう!

ドラゴンフルーツの栄養や効能は?

結論から言えば、メチャクチャ栄養豊富でスーパーフードと言われています👍 その上、カロリーも少なく食物繊維も豊富なので美容にも効果的とのこと。これは妻が飛び上がって喜びそうです🥳 

専門家ではないので、簡単に調べたところをご紹介すると、以下の3つの栄養素はとっても豊富に含まれるようで、私たちの台湾生活を支えてくれそうです。

  • ビタミンB群:新陳代謝を促進してくれる
  • ビタミンC:お肌を若く保ってくれる美肌効果
  • カリウム⇒夏バテ防止

さいごに

日本にいた時には見たことも聞いたこともなかった果物がたくさんある台湾。まだまだ食べていない果物がたくさんあるので、どんどんと試してこのページも更新していきたいと思います👍

他にも台湾での体験をご紹介しているのでご参考まで♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました